特別展示3号室 回游するクジラたち
この特別展示室ではEF200の全21機をお見せしたい。地元の稲沢線および東海道本線を、まるで大きなクジラが回游するかのように行き来する姿の記録である。初期展示は2017年12月末現在の稼働機と在籍機の計10機とし、既に廃車となってしまった残り11機を順次追加展示して在りし日の勇姿を偲びたい。 (2017.12.25記) EF200は我が国電機史上最強の機関車である。定格出力は6000kwと、パイパワー機と称されたEF66を遥かに凌駕する。 1600t貨物を牽引して東海道・山陽本線を疾駆することを期待されて登場したものの鉄道貨物輸送量は伸び悩んだ。 出力をEF66と同等まで制限されたまま運用され2019年3月末をもって運用離脱した。 本来の定格出力6000kwは世界レベルの高出力であり、日本の線路規格と設備が強化されてさえいれば2000tでも軽く牽引できるだけのポテンシャルがあったはずである。 JR貨物が並々ならぬ意欲をもって平成の世に送り出したこの機関車が、その本来の性能を発揮することなく引退してしまったことは機関車ファンとして無念の至りである。 この機関車はかつて「ノラ」とか「平成のマンモス」とか呼ばれていた。「ノラ」とは「野良」のことなのか、貨物機らしく薄汚れたような外観から付けられたのだろうか。「マンモス」とは絶滅した種の名前で現役のカマに対して失礼ではないか。どちらも機関車ファンなら口にしたくなるような呼称ではない。そう思っていた頃、地元の稲沢線でEF200が次位にEF66-100を従える編成をよく見かけた。サメを従える大きな機関車ならクジラであろうと、勝手に呼び名を付けたのがこの「クジラ」である。 平成に生まれ平成を走り抜いたクジラは平成とともにひっそりと鉄路を去った。檜舞台に立つこともなかったが、間違いなく電気機関車史に刻まれることになる巨人機であった。その後ろ姿に熱い手を振って見送ってやりたいと思う。(2019.4.1追記)
『薫風快晴』 56列車 EF200-17 穂積 2017.5.18
五月晴れのもと、揖斐川築堤を真新しいコンテナを連ねた専用列車を牽いて17号機が疾駆する。クォーンいう甲高いリンク式モーター音を気持ちよさそうに奏でながら駆け抜けて行った。
『ブルートレイン2017』 2053列車 EF200-20 大府 2017.2.16
ラストナンバー20号機がトヨタロングパスを代走して旧三河と旧尾張国境の境川を渡ってやってきた。
クジラのブルーがまるでこの青い列車の専用機かのように輝いて見えた。
『豪快に駆け抜ける』 5085列車 EF200-20 清洲 2017.6.17
清洲駅には今もセメントサービスステーションやビール工場への専用線跡や側線が残っている。貨物列車はその向こうを70km/hを超えるようなスピードで通過していく。20号機も5085列車を牽いて豪快に駆け抜けて行った。
『白ホキを従えて』5767列車 EF200-20 清洲 2017.7.11
フライアッシュと炭酸カルシウムの交互輸送のためのホキ1000,ホキ1100、いわゆる白ホキは丸々と太って大振りなホッパ車である。これを連ねた専用列車にはクジラは定期運用を持たなかったが、ときどき代走に入った。大きなクジラは白ホキの先頭に立つとまるで専用機のように様になっていた。
『クジラ空飛ぶ如く』 7090列車 EF200-19 枇杷島 2015.10.3
ビール工場の横を西浜松行を牽いて19号機が駆け抜ける。名古屋以東までの列車はここでは稲沢線ではなく東海道本線を通過していく。
『S字に躍る』2070列車 EF200-19 山陽本線三石 2019.2.2
船坂峠を越えてきた19号機牽引の2070列車がS字カーブに踊る。クジラ牽引の長大編成ならではの圧巻のシーンだ。
『西播磨を行く』2070列車 EF200-19 山陽本線上郡 2019.2.2
西播磨の山陽本線は船坂峠まではトンネルを穿つことなくゆったりとしたカーブを描いている。さきほど大S字カーブを抜けた19号機の牽く2070列車は山の縁を回って東の麓に姿を現した。画面右端には智頭急行線の「スーパーはくと」も見える。
『長大編成を従えて』 1064列車 EF200-18 枇杷島 2015.8.8
18号機が長大編成の1064列車を牽いて庄内川橋梁を渡ってきた。この大きなカマにはこんな編成が良く似合うと思った。なお、鉄道敷地外に脚立を立てて撮影している。
『みなぎるパワー』2081列車 EF200-18 東海道本線尼崎 2018.1.6
梅田の超高層ビル群を望む加島の大カーブを18号機が長大編成を従えてやってきた。有り余るようなパワーを見せ付けられて、クジラが間もなく終焉の時を迎えようとしているとはどうしても信じられなかった。
『山陽路を駆け抜けて』 2081列車 EF200-18 山陽本線熊山 2019.2.2
2019年2月、クジラはすでに東海道本線から去っておりその姿を求めて山陽本線まで出掛けた。
熊山のゆったりとしたS字カーブを18号機は荷の載りの良いコンテナ列車を牽いて颯爽と駆け抜けて行った。その後ろ姿を見送ったときは、この2ヶ月足らず後にクジラが全機運用離脱するとはとても思えなかった。
そして、これが私のクジラとの今生の別れとなった。
『イナキヨストレートを行く』2082列車 EF200-17 清洲 2015.11.20
どこまでも真っ直ぐに伸びているかのようなイナキヨストレートを17号機が駆け抜けて行く。長編成を牽くクジラにお誂え向きの区間だったが、今はハイフェンスが設置されローアングルからの撮影はできなくなってしまった。
『1300t貨物を従えて』 5071列車 EF200-17 清洲 2017.4.18
1300t貨物の5071列車を従えて17号機が清洲駅に進入してきた。最強のハイパワー機の面目躍如、堂々たる姿だ。
『大きな弧を描いて』 5071列車 EF200-17 米原 2017.6.14
米原の小山から見下ろせば、17号機が牽く5071列車が初夏の田園地帯にゆったりと大きな弧を描いて行った。
『五月晴れの朝』 1064列車 EF200-10 稲沢 2015.6.28
梅雨の合間の気持ちの良い青空の広がった朝、10号機の車体のブルーも鮮やかに輝いた。
『威風堂々クジラ重連』 5085列車 EF200-10+EF200-14 稲沢 2016.3.28
10号機が無動力回送の14号機を従えてやってきた。みかけ上クジラの重連だ。2機の巨体が長大編成の先頭に立ち周りを睥睨するかのように進みくる様は圧倒的迫力だった。
『ロンチキ21輌を従えて』 8090列車 EF200-10 稲沢 2017.8.21
ロングレール輸送の8090列車を従えて10号機が東海道本線を東上していく。レールがぎっしりと積まれたチキ21輌を軽々と牽いて駆け抜けていった。
『東海道本線を乗り越えて』 1064列車 EF200-7 枇杷島 2015.10.10
1064列車を牽いた7号機が東海道本線を乗り越えてオーバークロスを駆け下りてきた。
『大カーブを曲がって』 5073列車 EF200-7 枇杷島 2016.8.1
枇杷島辺りの東海道本線・稲沢線は右に左に大きな弧を描いている。大きな車体をきしませながらやってきた7号機が続いてオーバークロスを駆け上がる。
『花筏の五条川を渡る』 5085列車 EF200-7 清洲 2017.4.13
五条川は上流から何十キロにもわたって両岸に桜並木が連なる桜名所だ。花吹雪の時期ともなれば川面はピンク色に染まる。左右の桜と川面の花筏に普段厳ついクジラの表情も心なしかほころんで見えた。
『上り稲沢線を行く』 7090列車 EF200-6 稲沢 2015.1.24
稲沢駅北方の下り稲沢線が東海道本線をオーバークロスする地点の横を6号機が西浜松行を牽いて通過していく。バックには工場が建ち並んでいるが、ここにはかつて稲沢操車場の大ハンプがあったことを平成生まれのこのカマは知る由もない。
『稲沢のランドマークタワーをバックに』 7090列車 EF200-6 清洲 2015.11.21
稲沢のランドマークとも云えるエレベーター製造工場の試験塔をバックに6号機が荷の載りのよい7090列車を牽いてやってきた。手前に見える9キロポストは笹島を起点とする稲沢線のものである。
『セメントサイロに見守られて』 8091列車 EF200-6 清洲 2016.8.11
かつては清洲駅から専用線が引かれていたセメントサイロの横を6号機がレールチキ返空を牽いて駆け抜ける。このタンクは近年塗り替えられたが、クジラの登場するずっと前から眼下を通り過ぎるカマ達を見守ってきた。クジラがもう通らなくなってしまったこともきっと知っているのだろう…。
『フランジ軋ませて』 1062列車 EF200-5 枇杷島 2013.11.4
枇杷島駅のカントのきつい大カーブを5号機がフランジを軋ませてやってきた。大きくて重そうな車体を倒すようにして曲がっていく様はクジラの迫力満点である。
『白ホキを連ねて』 5767列車 EF200-5 大高 2016.2.17
5号機が白ホキと通称されるホキ1000を連ねてやってきた。白ホキはずんぐりむっくりと大きな車体で、牽引機が細身のEF66あたりだと後ろから押されているように見えてしまうが、さすがにクジラは堂々たる体躯で白ホキ16連を御していた。
『甲種車輌を従えて』8862列車 EF200-5 清洲 2016.4.23
5号機が東京メトロ甲種車輌を牽引してやってきた。本来長大重量コンテナ列車を牽く貨物機なので、このピカピカのステンレス車体はいかにも不釣り合いでユーモラスでもあった。
『木曽川築堤を駆け下る』 7090列車 EF200-4 木曽川 2014.5.17
5月晴れのもと遠くに金華山岐阜城を望む木曽川の大カーブを4号機が駆け下ってきた。この7090列車は1300t貨物の長大編成なのだが編成後部は中学校のグラウンドのネットに遮られてしまった。
『クジラ重連稲沢線を行く』 1250列車 EF200-4+EF200-8 清洲 2014.7.19
この日1250列車の次位はEF200がEF66を代走するとの情報が入った。前位がEF200の1250列車なのでクジラ重連が実現する!イナキヨストレートで待つこと暫し。目を凝らした先に大きなクジラの連なりが見えたときは少年時代以来久しく忘れていた胸の高鳴りを覚えた。
『揖斐川橋梁へ駆け上がる』 1055列車 EF200-4 穂積 2016.9.24
4号機が1055列車を代走して揖斐川橋梁への築堤をやってきた。この列車は大型コンテナがぎっしりと連なっているがクジラは息も切らさずに一気に駆け上がっていった。
『サメを従えるクジラ』 1250列車 EF200-2+EF66109 清洲 2014.3.8
クジラのニックネームをもつEF200とサメのニックネームをもつEF66-100が重連でやってきた。2機の車体の大きさから見て、さながら「サメを従えるクジラ」の図である。
『グリーン編成の先頭に立って』 56列車 EF200-2 木曽川 2017.6.13
五月晴れの青空のもと青い大きな機関車がグリーンに赤帯の専用列車を牽いて東海道本線を驀進する。
このカマには15輌は物足りず倍の30輌を牽かせてみたいと思った。
『専用列車の先頭に立って』 56列車 EF200-2 清洲 2017.6.15
2017年に新設された名古屋-九州間の福山レールエクスプレスにクジラはよく代走に入った。このカマならば本来定期仕業として担うべきものだったろう。専用列車を牽いて東海道を颯爽と駆け抜ける姿は、謂うならば「水を得たクジラ」のように活き活きと輝いて見えた。
『北のオーバークロスを越えて』 1071列車 EF200-16 稲沢 2015.8.12
日本三大操車場の一つ旧稲沢操車場は南北8km超に及び、両端にはオーバークロスを備えていた。北側のオーバークロスは貨物線の下り稲沢線が東海道本線に合流するためのものだ。そこを16号機が長々と連なる貨物列車を従えて乗り越えてきた。
『ラストスパート』 1064列車 EF200-16 清洲 2015.11.27
清洲公園の木々の陰から、昇ったばかりの日の光の中へ16号機が飛び込んできた。クジラの「く」の字のサイドビューが美しい。長駆幡生から牽いてきた1064列車の終着名古屋貨物ターミナルまであとわずかだ。
『甲種車輌を従えて』 8862列車 EF200-16 稲沢 2016.1.9
高速重量コンテナ列車牽引機であるクジラだが、引退間近な頃には甲種輸送にも充当された。
稲沢線上下分離区間を16号機が東京メトロ16000系を牽いてやってきた。クジラの汚れっぷりと新製されたばかりの16000系ステンレス車体の輝きのギャップがおかしくて苦笑してしまった。
1071列車 EF200-15 清洲 2014.6.8
15号機が積載率の良い1071列車を牽いて清洲駅を通過してきた。ここには今も稲沢操車場時代からの専用線跡のレールが残るが、平成生まれのこのカマは既に姿を消してしまったのが寂しい。(2018.1.5記)
1252列車 EF200-15 稲沢 2016.3.6
15号機が短い1252列車を牽いて稲沢駅にアプローチしてきた。15号機は1号機に次いで私はまともな記録が少ない。あまり相性が良くなかったのか、ピンボケ、面潰れ、架線柱目立ちなどの写真が多いのだ。この写真にしても長編成ならばS字の奥にまでコンテナの連なりが見えるところだが、あいにくの短編成で力を持て余し気味に見える。
『デッドヒート』 1064列車 EF200-15 枇杷島 2016.3.21
3月といえばダイヤ改正である。ここ清洲-枇杷島間の稲沢線が東海道本線をオーバークロスする地点では日々、EF200牽引の1064列車としらさぎ回送列車のデッドヒートが繰り広げられてきた。たいていは「しらさき」が先行逃げ切りとなるのだが、この日は両者ほぼ並走で現れた。このシーンも2016年3月26日のダイヤ改正でEF200の姿は見られなくなってしまった。
『グリーンボーダーのクジラ』 8056列車 EF200-14 清洲 2014.8.2
14号機が清洲駅を通過し五条川築堤へのストレートに差し掛かる。なぜこのカマだけ前面スカートとのボーダー部分がライトグリーンだったのか寡聞にして知らない。
『ポールジャングルを縫って』 1064列車 EF200-14 枇杷島 2015.2.21
14号機が朝日をいっぱい浴びながら1064列車を牽いて稲沢線南のオーバークロスを乗り越してきた。
この辺りは東海道本線、稲沢線の架線柱が立ち並びさながらポールのジャングルのようだ。
『南のオーバークロスを越えて』 1064列車 EF200-14 枇杷島 2015.2.28
14号機が全長500mを超える1300t貨物の1064列車を牽いてオーバークロスを乗り越えてきた。稲沢線のこの南のオーバークロスは、ヤードのあった東海道本線東側から西側に稲沢線のポジションをシフトするためのものだ。
この14号機は車体前面とスカートのボーダー部分がライトグリーンに塗られた異色機だった。
2050列車 EF200-13 枇杷島 2014.7.21
13号機が稲沢線2050列車を牽いて庄内川橋梁を渡ってきた。ここは奥から東海道新幹線、稲沢線、東海道本線と並んでおり、稲沢線貨物が新幹線と並走したりすれ違ったりすることは日常茶飯事である。
7090列車 EF200-13 枇杷島 2014.10.23
13号機の牽く西浜松行7090列車が稲沢線のオーバークロスの横を通ってやってきた。
『夏の庄内川を渡る』 1055列車 EF200-13 枇杷島 2015.7.20
梅雨明けも近い夏の朝、13号機が荷の載りの良い1055列車を代走して庄内川橋梁を渡ってきた。
『縁を廻って稲沢出発』 1064列車 EF200-12 稲沢 2015.7.4
12号機が長々とコキが連なる1064列車を牽いて稲沢駅貨物上り本線を出発していく。貨物駅の縁を廻って出発していく様は旧稲沢ヤード時代から繰り広げられてきた光景だ。しかし、先頭に立つ12号機はすでに鬼籍入りしてしまっており、ここではEF200自体がもはや見られないのかも知れない。(2018.1.26記)
2087列車 EF200-12 清洲 2015.7.4
通称イナキヨストレートを12号機が駆け抜けて行く。この在り来たりだったローフェンスもクジラの姿ももう過去のものとなってしまった。(2018.12.21記)
『水色クジラが行く』 1250列車 EF200-11+EF6621 清洲 2014.4.19
11号機がEF66基本番台21号機を従えて五条川橋梁を渡ってきた。川面に写る鯉のぼりの姿は朧げだが、このクジラのマスクの水色はに目も鮮やかだ。
『清洲駅進入』 7090列車 EF200-11 清洲 2014.7.19
11号機が草生す専用線廃線を横目に見て清洲駅に進入してきた。
『水色鮮やかに』 8057列車 EF200-11 清洲 2014.9.22
秋の西日を車体にいっぱいに受けてなお色鮮やかな11号機が駆け抜ける。このカマは他の更新機に較べてフェイスのブルーが明るく水色に近い色合いだった。この色は原色のままだったろうか。私は原色時代には休鉄しておりよく分からない。
『ポールの林を抜け出して』 1062列車 EF200-9 稲沢 2014.1.12
上り稲沢線を9号機が長大編成を従えてやってきた。上下の稲沢線が東海道本線を挟み込むこの区間はポールが林の如く立ち並んでいるが、そこを抜け出した9号機のブルーのマスクが目にも鮮やかだ。
『五条川橋の出会い』 7090列車 EF200-9 清洲 2014.4.19
五条川橋梁上でのEF200とN700系との一瞬の並び。この9号機も11号機とともに水色マスクの異色機だった。このシーンもすでに想い出の一齣となってしまった。
『スカイブルーも鮮やかに』 2088列車 EF200-9 清洲 2015.1.12
通称イナキヨストレートをズラリとJRFコンテナが揃った2088列車を牽いて9号機がやってきた。このカマの冬空と同じ澄んだブルーが目に沁みる。
『1300t貨物の先頭に立って』 7090列車 EF200-8 清洲 2014.3.21
西浜松行きの7090列車は1300t貨物列車で、この列車を従えてイナキヨストレートをやって来る姿は正にクジラの真骨頂だった。
『清洲駅を通過して』1064列車 EF200-8 清洲 2015.5.22
8号機が長大編成の1064列車を牽いて清洲駅を通過していく。稲沢線はここでは東海道本線より東側を走っているが、この先で東海道本線を跨ぎ越して西側に移るのである。
『長大編成を牽き出す』 2088列車 EF200-3 稲沢 2014.11.24
3号機が稲沢貨物駅からコンテナ列車を牽き出していく。こんな色、形の揃った長大編成は実にクジラにお似合いだ。
『夏の日射しのもとを』 7090列車 EF200-3 清洲 2015.8.9
3号機が照り付ける太陽のもと五条川築堤への緩勾配を駆け上がる。夏霞におぼろな姿ながらバックには稲沢のシンボルタワーがそびえている。これは稲沢市にあるメーカーのエレベーター試験塔なのだが、イナザワにちなんで173.8mの高さで建てられている。(2018.11.30一部修正)
『長大編成を従えて』1064列車 EF200-3 枇杷島 2015.9.19
稲沢線が今乗り越えてきた東海道本線と並行しようとするこの地点は、ポールが林立しているが、稲沢線内で1300t貨物の全編成を収められる貴重な撮影地である。こんな長大編成の先頭に立つクジラは頼もしく、かつ逞しい。
『1300t貨物を代走して』1071列車 EF200-3 大府 2015.12.12
遅れ1071列車が境川を越えてやってきた。この日はEF210を代走してクジラ3号機の牽引だった。
1300t列車の先頭に立つクジラは凛々しく頼もしい。
『五条川橋梁を渡るインバータハイテックロコ』 EF200-1 清洲 2003.5
若葉萌える清洲公園をバックにINVERTER HI-TECH LOCOのロゴも誇らしく1号機が五条川を渡って行く。
EF200はこの塗色がオリジナリティがあってよかった。私の記録している原色はこのカットのみである。
この頃はすっかり休鉄していた。このときは子供を連れて清洲城見物に行ったのだが、たまたま通りかかったのがトップナンバーとは幸運だったとしかいいようがない。このカマは火災事故により早々と運用離脱してしまい、その後私のカメラに収まることはなかった。
『王者の貫禄』1064列車 EF200-901 枇杷島 2015.7.11
1064列車を牽いて901号機が東海道本線を跨ぎ越してきた。こんな大きなカーブでは1300t貨物の長大編成ぶりがよく分かる。そしてその先頭に立つクジラは国産最強機関車の貫禄十分である。
『巨人機発進す』 2082列車 EF200-901 稲沢 2015.7.11
EF200試作機の901号機がインバータ音を響かせて稲沢駅を出発していく。ずんぐりと盛り上がったモニタールーフ、傾斜した中間台車引張棒が量産機とフォルムを峻別している。
『夏の朝』 1064列車 EF200-901 稲沢 2015.8.12
真夏の太陽が非情なまでの陽射しをまだ内に秘めている時間、901号機が1300t貨物を牽いて稲沢線上り線をやってきた。
『ポールジャングルの間を』8056列車 EF200-901 稲沢 2015.8.8
稲沢線の上下分離区間を901号機がやってきた。この区間は間に東海道本線を挟んでおりさながらポールジャングルである。上から見下ろせばこの試作機特有のモニタールーフの盛り上がりがたくましい。